△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ |
2005年 6月2号 |
メールマガジン版江波山気象館情報しおかぜ ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ |
広島市江波山気象館から 気象に関するさまざまな情報をお届けします。 |
https://www.ebayama.jp |
============================================================================ |
梅雨前線付近の様子 |
============================================================================ |
梅雨前線は、オホーツク高気圧と、太平洋高気圧がぶつかり合って発生すると言われているが、果たしてそうなのか、発生形態を詳しく見ることにする。 図は、梅雨時における日本付近の気団分布を示したものです。梅雨前線付近は南北の気団の勢力争いの場で、押し合いの結果、前線は南北振動をし、消長を繰り返し、天気に変化を与えます。 通常、梅雨前線の活動は、6月より、7月の梅雨末期の方が、集中豪雨を発生させます。 図の、北海道付近の気団はオホーツク海高気圧に、日本の南の気団は太平洋高気圧に対応。中国南部からのモンスーン気団は太平洋高気圧より、多湿で舌状に進入いてくることから「湿舌」と呼ばれ、豪雨をもたらすため、恐れられている。 中国大陸からの大陸性の気団は比較的暖かく乾燥している。梅雨前線は、日本の東では共に海洋性気団で、南北の温度差が大きい。一方、西日本付近から大陸にかけては、温度差が少なく、水蒸気量(湿り具合)の差が大きいのが特徴である。 梅雨時の豪雨はモンスーン気団の、大量の水蒸気の輸送によりもたらされるが、水蒸気の輸送にもリズムがあり、南西気流が強まるとその先端部(湿舌)で豪雨が発生する。梅雨時の豪雨災害に備え万全を期したい。 |