△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ |
2005年 7月1号 |
メールマガジン版江波山気象館情報しおかぜ ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ |
広島市江波山気象館から 気象に関するさまざまな情報をお届けします。 |
https://www.ebayama.jp |
============================================================================ |
広島発7月の気象 |
============================================================================ |
7月の気象として、西日本では月の始まりとともに、急に雨が降り始めて、梅雨らしい天気になったことでしょう。 梅雨前線は、6月には主に日本の南海上にありましたが、7月には日本付近に停滞しました。 また、台風7号は、26日に千葉県に上陸して、東日本の太平洋側や、北日本に、大雨を降らせました。 全国の平均気温は、岩手県と北海道根室付近で、平年比1度以上低くなった他は、平年差:-1℃〜+1℃で、ほぼ平年並みでした。 雨量は、沖縄諸島、紀伊半島、東海、北陸、北海道の北西部で少なく、それ以外で多くなりました。 雨量の多い方の記録更新は、1位、与那国島、(平年比:336%)、3位、室蘭、前橋、西表島でした。 少ない方は、1位、久米島、那覇、沖永良部、南大東島(平年比:0%〜5%)、2位、羽幌、名護でした。 南西諸島では、台風5号の通過した先島諸島と、それ以外で、両極端の雨量になりました。 西日本では、6月の雨量が、50% かそれ以下でしたが、7月上旬には、旬平年の250% 前後の雨量になりました。 日照時間は、ほぼ全域で平年比 60% 〜 100% と少なく、釧路付近で、60%以下になりました。 少ない方の記録更新は、3位、釧路、新潟でした。 広島県では、福山で、7月1日から2日にかけて24時間降水量が164.0mmとなり、1971年以来の記録になっています。また、この期間中の1時間降水量56.5mmは、1942年以来の記録になりました。 広島で、17日に日最小相対湿度、30%で、1950年以来の記録になっています。江波山と市内中心部の湿度が、同一視できるかどうかは疑問ですが・・・ 月降水量は、413mm(平年:236mm)とかなり多くなり、6,7月の降水量はほぼ平年並みになりました。 広島でまとまった雨になったのは、次のとおりです。 1日から5日にかけて、山陰から東海に延びる前線が停滞して、2日の105mmを筆頭に、合計286mmの雨量になりました。 9日から13日にかけて、低気圧が日本海で発達し、その後、前線が停滞して、合計101.0mmの雨量になりました。 23日に、雷雨により、12mmの雨量になりました。 31日に、日本海の前線の南下で、13.5mmの雨量になりました。 ====================================== |