△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

江波山気象館 メールマガジン
▲▼▲お天気かわらばん▼▲▼

2009年 5月号
メールマガジン版江波山気象館情報しおかぜ

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

広島市江波山気象館から
気象に関するさまざまな情報をお届けします。
https://www.ebayama.jp
============================================================================
気象記念日
============================================================================

 6月1日は気象記念日です。気象記念日は、1875(明治8)年6月1日に東京気象台(現在の気象庁)で気象と地震の観測が始まったことを記念して1942(昭和17)年に制定されました。

 今回は、我が国の気象観測事業のはじまりについて紹介します。

 明治時代の初め、明治政府は欧米の先進技術を取り入れるため、多くの外国人を雇っていました。その中の一人であったイギリス人のジョイネルが気象観測の必要性を進言し、1873(明治6)年5月に気象台を設置することが決まりました。明治政府はロンドン気象台長に観測器械を紹介してもらうよう依頼し、1874(明治7)年7月には、イギリス人シャボーが気象測器や地震計を持って来日しています。1875(明治8)年5月に器械の据え付けが終わり、ジョイネルの宿舎(現在の港区虎ノ門)で6月1日から1日3回の観測が始められたのです。

 しかし、この東京での観測が日本で最初に行われた観測かというとそうではありません。実は、日本で最初に気象観測がおこなわれたのは、北海道の函館でした。函館には、1857(江戸時代、安政4)年の開港以来外国人が滞在しており、これらの外国人が気温や降雨、気圧や気温の観測を行っていた記録が残っています。また、これを引き継いだ形で、1872(明治5)年8月26日に北海道開拓使(当時の国の機関)によって函館気候測量所が設立され、1日3回の気象観測を開始しています。

 ところで、実は広島も気象観測の歴史が古い場所です。明治政府は地方の府県に測候所を建設することを勧め、それによって、当時の広島県令(現在の知事に相当)藤井勉三が府県立として初めてとなる広島県立広島測候所を設立し、1879(明治12)年1月1日から当時県庁があった広島県安芸国広島区水主町(現在の広島市中区加古町)で気象観測が始まっています。1日3回観測を行い、その記録は毎日東京気象台に郵便で送っていたのだそうです。

 現在では、気象庁のホームページで観測が始まった頃(函館:1873(明治6)年、東京:1876(明治9)年、広島:1879(明治12)年〜)の気象観測の記録を見ることができます。日ごとのデータまでは入力されていませんが、月ごとの平均気温や降水量などを見ることができます。興味のある方は、ぜひご覧になってみてください。
(http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html)

 さて、江波山気象館は毎年、6月1日に一番近い日曜日を、気象記念日にちなみ無料開放しています。今年は、明日5月31日がその無料開放日にあたります。午前10時から午後4時まで「気象庁マスコットキャラクター“はれるん”と楽しく学ぼう!」というイベントを実施します。広島地方気象台の職員による地震のお話とクイズや、気象館職員によるサイエンスショー、地震の実験コーナーなど、楽しく気象や地震について学べる機会になっていますので、まだ明日の予定が決まっていない、という方はぜひ遊びに来てください。