△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

江波山気象館 メールマガジン
▲▼▲お天気かわらばん▼▲▼

2018年 6月号
メールマガジン版江波山気象館情報しおかぜ

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

広島市江波山気象館から
気象に関するさまざまな情報をお届けします。
https://www.ebayama.jp
============================================================================
進化する天気予報
============================================================================

 気象庁から発表される気象情報のひとつに「降水短時間予報」というものがあります。これまでは、発表から6時間先までの雨の降り方を予測したものでしたが、6月20日から予測の時間が15時間先までに延長されました。
 このことによって、例えばこれまでは夕方の午後5時の時点ではその日の午後11時までの予報しかわからなかったものが、午後5時の時点で翌朝の午前8時までの予報がわかることで深夜の大雨なども予測でき、事前の備えにも役立てることが可能になりました。予報の期間が延びたことによって防災だけでなく、日々の生活の中でも予定を立てる際の参考になります。
 今回の降水短時間の予報期間の延長には、新しく導入されたスーパーコンピュータにより可能となったのですが、コンピュータによって予報をするためには、現在の雨の降り方についての情報が不可欠です。
 現在、気象庁では地域気象観測システム(アメダス)と気象レーダーによる観測が行われています。アメダスでは各観測地点で実際に降った雨の量が降水量として観測され、気象レーダーによって降水量の解析データを得ることができます。アメダスだけでは観測地点の〈点〉としての情報しかありませんが、気象レーダーにより〈面〉としての雨の範囲を知ることができ、両者を上手く組み合わせることで、現在の状況の把握と今後の予測に役立てられているのです。
 このように、現在では観測が自動化され、観測されたデータは直ちに公開されたり、予報のために使われたりしています。気象レーダーは1954年(昭和29年)から運用が開始され、現在では全国20か所に設置されています。またアメダスは、1974年(昭和49年)に運用が開始された観測システムで、全国約1,300か所に観測機器が設置され、うち約840か所では降水量以外に気温、風向・風速、日照時間も観測し、また約320か所では積雪の深さも観測しています。
 こうしてみると、気象レーダーは比較的早くから観測に使われていたことがわかりますが、地上における気象観測はアメダスが運用されるまではどのように行われてきたのでしょうか。アメダスが運用される以前は、気象庁から委託を受けた役場や学校、個人などにより観測が行われていました。当時は大雨が降った際に電話や電報でその地域の気象台へ連絡するほかは、一定期間(約1か月)ごとに観測記録をまとめたものを気象台に届けることになっていて、現在のようにリアルタイムで観測データを予報などに役立てるということには限界がありました。
 観測や通信技術の向上により進化を続ける天気予報ですが、発表される天気予報をはじめとするさまざまな気象情報を利用するのは私たちです。関東甲信地方のように6月中の梅雨明けとなった地方もありますが、集中豪雨や突然の大雨、台風など大雨の降ることが多い季節です。今一度気象情報の利用について、見直す機会にしていただければと思います。

●15時間先までの降水予想予報は、気象庁ホームページ>防災情報>今夜の雨(降水短時間予報)で見ることができます。https://www.jma.go.jp/jp/kaikotan/
●その他の気象情報も気象庁ホームページ>防災情報で見ることができます。
http://www.jma.go.jp/jma/menu/menuflash.html