| 7月初めころ気象館上のひろばの植え込みではクチナシの花が咲いて、いい香りがただよいます。 |  | 
                      
                        | 気象館西の登り口などでは、7月頃からアベリアが小さな薄いピンクから白色の花を咲かせ始めます。ハナツクバネウツギとも呼ばれます。 |  | 
                      
                        | 6月末から7月はじめにかけて、江波山のあちこちでアカメガシワの花が咲きます。アカメガシワは雄花と雌花が別々の木に咲きます。 写真上が雄花、写真下が雌花です。雄花の方が早く咲き始め、少し遅れて雌花が咲き始めるようです。
 |   
 
  
 | 
                      
                        | 6月末ころから8月にかけて、ヤブガラシの花が咲き始めます。この花が咲くと夏がやってきた!という気分になります。江波山にもそこここで姿を見ることができます。 ヤブガラシの花は小さくとても地味なのですが、蜜を求めて、たくさんの昆虫たちが訪れます。
 |  | 
                      
                        | 気象館の登り口では7月はじめ頃からムクゲの花が咲きます。ムクゲの花はハイビスカスに似ていて、この花が咲いていると、夏だなぁという感じがします。 |  | 
                      
                        | 気象館中腹のひろばで、7月中ごろにシャシャンボが白いつぼ状の花を咲かせます。 |  | 
                      
                        | 気象館上のひろばで、ハコネウツギの花が咲いています。この花は、最初白くて、次第に赤く変わります。 |  | 
                      
                        | 気象館裏のひろばで、夕方になるとキカラスウリの白い花が咲きます。 |  |